インプラント
インプラント治療とは
インプラント治療とは、失ってしまった歯の箇所にセラミックス・金属などで作られた人工の歯根を埋め込み、さらにその上に人工歯を取り付け、天然歯と同じ状態を回復する治療法のことを言います。
人工の歯根があごの骨にしっかりと固定されることで、従来の自分の歯と同じような感覚で食事をしたり噛んだりすることができるようになります 。
こんな方にお勧めします
- もう一度、自分で噛める健康な歯に戻りたい方
- 使用している入れ歯が合わない、外れる、痛い等でお困りの方
- 入れ歯に抵抗がある方
インプラントの仕組み
インプラントの手術は主に3段階に分けて行います。
- まずインプラント(人工の歯根)を歯槽骨と呼ばれる箇所に埋め込みます。
- 次にインプラントが骨と結合したころ、上部に人工歯を付けるため、アバットメントと呼ばれる土台を取り付けます。
- 最後にアバットメントの上に人工歯を取り付けます。
インプラントは、骨との親和性の高いチタンでできています
チタンと骨はお互いが接触した際に発生する分子の働きによって結合するという特質があります。
そのため骨とチタンが直接結合するため、まるで生きている骨として取り込まれたように安定した状態になるのです。
そのため、自分の歯と同じように食事をしたり、喋ったり出来るのです。
それぞれのメリット・デメリット
メリットの比較
従来の治療 | 一般的で簡単に治療を受けることができる 保険が適応されるものもある ブリッジは固定式のため、装着しても違和感があまりない |
---|---|
インプラント | 自分の歯のようにしっかり良く噛める 違和感がない 見た目が自然 隣の歯への負担がない |
デメリットの比較
従来の治療 | 隣の歯への負担が大きい 発音に問題がでる場合がある 歯の抜けた部分の骨がヤセていき、その都度装置の調整が必要 食べ物が挟まり、口の中が不衛生になりやすい 入れ歯の場合、見た目や装着に違和感を感じたり、固い食べ物に苦労する場合がある |
---|---|
インプラント | 手術が必要 治療期間が長い 全身や歯周組織に問題がある場合など、治療ができない場合がある 保険が適応されない 入れ歯やブリッジに比べ費用が高額 |
※治療費は症状や治療法、インプラントの種類などで異なります。
詳しくは直接当医院までご相談ください。
なおインプラントの治療費用は医療費控除の対象となります。
従来の入れ歯やブリッジとは違います
上記のように、インプラントの魅力は周りの健康な歯を傷つけずに自然で美しい歯を手に入れることができ、さらに従来の入れ歯治療とは異なり、違和感や異物感から解消されて、自分の歯と同じようにしっかりと噛める「歯」を手に入れる事ができます。
治療前の注意点(適合と対策)
誰でもインプラント治療を受けられるの?
稀にインプラント治療に不適合な場合があるため、効果的に治療が行える状態かどうか事前に口腔内や全身の精密な診査・診断を行います。
もし不適合と診断された場合でも、治療や処置を行うことによりインプラント治療が可能な場合もあるため、それらの処置を終えてからインプラント治療を開始します。
麻酔の使用や出血、細菌感染への免疫低下など、手術時、手術後のリスクに耐えられない場合
症状
- 免疫疾患(シェーグレン症候群、血小板減少症…)
- 血液疾患
- 内分泌疾患 (糖尿病…)
- 循環器疾患 (高血圧症…)
- 肝臓、腎臓疾患
- 骨疾患 (骨粗しょう症…)
- アレルギー疾患
- 悪性腫瘍
対策
投薬によるコントロールが可能であれば治療が可能になりますが、必ず主治医に申し出て、インプラント治療が可能か、治療に向けての対策などを話し合う必要があります。
麻酔の使用や出血、細菌感染への免疫低下など、手術時、手術後のリスクに耐えられない場合
症状
- 虫歯
- 歯周病
- 顎や歯槽骨の不足
- かみ合わせ
対策
インプラント治療を行う際、インプラントを埋め込み、しっかり結合できる健康な歯槽骨であることが条件になります。
問題がある場合は、術前に治療や改善する対応が必要です。
インプラント治療の妨げとなる症状
歯周病
歯槽骨に影響を及ぼす歯周病が原因で歯が抜けてしまった場合は、まず歯周病から治す必要があります。歯周病の状態のままインプラント治療を行うと、治療中に別の歯が抜けてしまったり、術後のインプラントと骨の結合に支障をきたしたりする可能性が高いため、治療が失敗に終わってしまうこともあるのです。
そのため必ず事前に歯周病治療を終えましょう。
喫煙
タバコの煙の主成分であるニコチンが原因で歯茎の毛細血管の血行が悪くなり、術後の回復の妨げになったり、インプラントと骨の結合が阻害されたりします。
また術後の経過も喫煙している患者さまのインプラントの予後はあまりよくないため、インプラント治療を始めると決めた場合は、禁煙を心がけましょう。
糖尿病
糖尿病の方は細菌に対する抵抗力や免疫力が低いため、感染症を引き起こす可能性があります。
またインプラントが骨と結合する過程で起こる「骨吸収」の吸収量が多くなり過ぎ、インプラント脱落に繋がったりもします。
しかし手術前後にしっかりとした感染予防と血糖値のコントロールがうまくできていれば、インプラント治療も十分可能です。
骨量の不足
歯を失った状態を長い間放置しておくと、顎の骨はどんどん痩せてしまい、骨の量(幅、高さ)が不足し、インプラントを埋め込むことができないことがあります。
しかし事前に骨移植や骨造成など、骨を補う様々な事前処置を行うことにで、インプラント治療が可能になります。
ちしろ歯科医院のインプラント治療
ちしろ歯科医院では、長期的な視野を持ってインプラント治療を行っています。
具体的には、まず、インプラントを長く持たせるためにメンテナンスを続けていけるかを確認しています。
せっかくインプラントを入れても、メンテナンスをせずに放置していると安定して長く使うことはできません。
そしてもう一つ大事なことは、「今後お口の中で何が起き得るか」も考えた上でインプラント治療を行うということです。例えば、今歯を失ったところにインプラントを入れれば他の箇所は当分追加治療をする必要がなさそうでしたら、自信を持ってインプラント治療をお勧めします。
しかし、インプラントを入れてすぐにまた別のところで歯が抜けて、またインプラントを入れなければならなくなるようでしたら、それをあらかじめ患者さまにお伝えしておきます。場合によっては複数の歯を失う可能性があるため、インプラントではなく最初から入れ歯にしておいた方が良いということもあります。
このように、常に一口腔単位で治療計画を立て、さらに患者様にとって長期に渡って最適な方法は何かを考えてご提案するようにしています。安心してご相談いただけるように努めます。
インプラントの治療方法と流れ
ボーンクラフト(骨移植)
骨が吸収されて薄くなっている部分に、患者さまご自身から調達した骨を移植することで、骨の再生を促す治療方法です。
状況によっては歯槽骨や顎の骨以外から調達する場合もあるので、事前にご説明させていただきます。
また人工骨などを使用する場合もあります。
GBR法(骨誘導再生医療)
インプラントを埋入するためには一定の骨が必要ですが、その骨が足りない場合はコラーゲンでできた膜(メンブレン)で覆い、その中に患者さまご自身の骨や人工骨を混ぜたものを補填することで、骨の再生を促す方法です。
多くのケースにおいて補助的に使用する技術でインプラントの埋入と同時に行い、 骨ができるまで約4ヵ月かかります。
サイナスリフト(上顎洞底挙上術)
骨の高さが足らない時の手術方法。 奥歯の上あたりには上顎洞と呼ばれる空洞がありますが、歯を失うと、この上顎洞が拡大し結果としてインプラントを埋入するための骨の高さが足りない場合があります。
その場合、通常はインプラント埋入時に上顎洞底面の粘膜(シュナイダー膜)を持ち上げ、その部分に骨補填剤(人工骨)を挿入し、骨が出来るのを待ちます。
それでも足りない場合は、事前にインプラントを埋込む穴の奥に、将来骨になる物質を入れ、少しずつシュナイダー膜を押し上げます。
それが完全に骨になるのを待ってからインプラントを埋入する方法で行います。
インプラントの魅力
このように、インプラントの魅力は、周りの健康な歯を傷つけずにきれいな歯を手に入れることができ、さらに従来の入れ歯やブリッジとは違って、違和感や異物感に悩まされることなく、しっかりと噛める、自然で美しい「歯」を手に入れる事が出来ることです。
インプラント治療の流れ
インプラントの治療には、外科手術が伴います。
手術には様々な方法がありますが、ここでは一般的な手術を2回で行う方法(二回法)を元に、治療の流れをご説明します。
Step1
カウンセリング
まずは医院で問診を行い、インプラントを入れたい理由をお尋ねします。
患者さまのご要望を伺い、どの程度までその要望に応えられるかわかりやすく、きちんとご説明させていただきます。
Step2
診査
事前に口腔内の診察、レントゲン撮影、全身の糖尿病などの既往歴、骨の量などのチェックを行い、効果的にインプラント治療を行える状態かどうかを調べます。
Step3
診断・治療計画
検査結果に基づき治療計画を立てます。症状やご要望により手術方法や使用するインプラントの種類、治療期間、治療費などが異なりますので、ここで詳しくご説明させていただきます。
また治療前後にすべきことなども含めしっかりとご説明させていただきます。
Step4
手術前治療
虫歯や歯周病、咬み合わせなどの治療が必要な場合は、インプラントの手術前に口内環境を整えます。
その他インプラントを埋入するのに顎などの骨が不足している場合は、骨造成などの治療を行います。
Step5
1次手術(インプラントの埋入)
清潔な手術室にてインプラントを埋入します。歯肉を開いて、予めシュミレーションされた長さ・太さのインプラントを骨の中に埋入します。
その後開いた歯肉を閉じて縫い合わせます。投薬など他の治療をされている方は事前に当院までご相談いただくのと併せて、主治医にもご相談ください。 手術に対する不安もあると思いますので、ご遠慮なく心配なことはご相談いただき、万全の状態で手術を受けられるようにしましょう。
安心してインプラント手術が行えるように、麻酔を施し、安全で痛みの無い手術を行うことが可能です。
治療期間(3ヶ月~6ヶ月)
歯槽骨に影響を及ぼす歯周病が原因で歯が抜けてしまった場合は、まず歯周病から治す必要があります。
歯周病の状態のままインプラント治療を行うと、治療中に別の歯が抜けてしまったり、術後のインプラントと骨の結合に支障をきたしたりする可能性が高いため、治療が失敗に終わってしまうこともあるのです。そのため必ず事前に歯周病治療を終えましょう。
日常生活に支障はありません。
手術後、埋め込んだインプラントが骨としっかり結合するまで一定の治癒期間を置きます。
症状や治療内容により異なりますが、上顎で約3ヶ月~6ヶ月、下顎で2~3ヶ月ほど待ちます。またこの期間中は必要に応じて仮歯を入れますので、通常通りの生活が送れます。
Step6
2次手術(インプラント上部構造のセット)
治癒期間を経てから、歯ぐきを開いて、埋入したフィックスチャーに、人工の歯を取り付ける支柱(アバットメント)を装着します。
インプラントの冠は全体的なバランスを見るため、場合によっては仮の歯をセットします。咬み合わせの状態をチェックし、歯ぐきが治った時点で型を取り、形や色などを患者さまに合わせて作製します。
Step7
人工歯の取り付け
咬み合わせの調整などが済んだら、人工歯を取付けます。
万が一和感などを感じましたらすぐに医師にお伝えください。
Step8
メンテナンス
人工歯を装着したら治療は終了ではありません。
清掃状態が悪ければ、インプラントも周囲炎といって、歯周病のような状態に陥るため、ブラッシングの方法などについて適切な指導を受けてください。
口の中を衛生的に保つために、基本的に1~3か月に1度来院していただき、インプラントや人工歯の状態のチェック、咬み合わせの確認を行っています。
その他の手術方法
二回法は、手術を二回行うため患者さまへの負担がかかります。そのため患者さまの負担を軽くするために、以下の手術方法もございます。
症状や条件により施術には制限がありますので、事前に当院までご相談いただき、患者さまに合った治療方法を選択してください。
一回法
二回法と同じように歯肉を切開してインプラントを埋めますが、インプラントは、人工の歯を取り付ける支柱(アバットメント)と一体化したもの等を使用し、アバットメントの一部を歯肉の上に露出させた状態にします。
メリット | 手術は1回なので患者さまへの負担が軽い。 治療時間を短縮することが可能。 |
---|---|
条件 | インプラントを埋め込む顎の骨がしっかりとある必要がある。 骨移植や骨造成を併用する場合、二回法より感染のリスクが高い。 |
フラップレス(無切開・無剥離)術式
手術前に精密検査を行い、インプラントを埋め込む最適な位置をコンピュータでシュミレーションすることで、インプラントを入れ込む位置を絞ります。
そのため余分にメスで歯肉を切ることがなくなり、患者さまの負担を最小限に抑えることができます。
メリット | 治療時間・治療回数の短縮。 出血量の軽減。 出血量が少ないことで、術後の腫れや痛みも少ない。 |
---|---|
条件 | インプラントを埋め込む周囲に、充分な量の歯肉があることや、重い全身疾患がないかなどの条件が必要。 |
※治療費は、症状や治療法、インプラントの種類などで異なります。
詳細は直接医師にご相談ください。尚、インプラント治療の費用は医療費控除の対象となります。
治療中・治療後の注意
治療中・治療後のメンテナンスはインプラントを長持ちさせるためにも非常に重要となってきます。
しっかり骨と結合したインプラントは、半永久的に口腔内で固定を得ることができますが、しっかりとケアしないと細菌感染を起こし、歯周組織が傷んだ結果、土台となる骨の部分にトラブルが起こる可能性があります。
そのため口腔内を清潔に保つ必要があり、ご自宅でのセルフケアと、定期的なメンテナンスはとても大切です。
セルフケア
歯周組織を破壊するインプラントの天敵「歯周病」を予防する
インプラントの場合は、インプラント周囲の歯ぐきや骨に細菌が入り込むことによって炎症を起こす、歯周病に似た「インプラント周囲炎」が起こりやすいです。
インプラントは天然歯と異なり歯根膜と呼ばれるクッション的な役割を果たす膜がないため血液循環が悪く、感染しやすいので、予防のためには毎日時間をかけた歯みがきが重要です。
なお歯ブラシといっしょに歯間ブラシやデンタルフロス、洗口剤などを併用するとより効果的ですが、治療時期により異なりますので医師の指導のもと、適切な方法で行いましょう。
プロフェッショナルケア
インプラントと歯周組織の不具合を早期発見・早期治療する
インプラントには神経がないため、感染症を起こしても自覚症状がでません。
インプラントの不具合や、歯周組織が炎症を起こしたりしないと気付かず、手遅れになる場合が多いので、定期的な検診は必須です。
術後は指示された期間ごとに、インプラントの状態や、歯肉・顎の骨の状態、また咬み合わせに問題がないか状態をチェックしましょう。
また、専門家による定期的なインプラントやお口全体のクリーニング(PMTC)を併せて行うと、歯周病や周囲炎予防により効果的です。
- インプラントの状態
- 歯周組織の状態
- 噛み合わせ
また、同時にインプラントやお口全体の専門的なクリーニング(PMTC)を行い、歯周病予防に努めましょう。